村祭り 〜ようやく自分の "居場所" をみつけた中年男〜
- surrealatras
- 2015年5月28日
- 読了時間: 2分
【flash back 2005】
村祭り」というイベントが地球市民村で開催されました。 よく聞く万博ラジオ
「FM LOVE EARTH」のDJが企画した小さな広場にターンテーブルを置きみんなで踊り楽しもうというものです。
今日は万博会場全体で15万人来たらしいのに、どうしてか、ここだけは人が少ない別世界。
ガンガンの音楽、MCのあおりが飛び交っております。
さあ、遊ぶか。
光と水のエネルギー広場で、屋根で発電出来る太陽光パネルに興味があったので、ブースの人に質問を始めた。
ここの村人(地球市民村の住民 / 様々なNGO NPO方々)と話し込むのが楽しくてしょうがない。
何ごとにも前向きな彼らのとの会話にいつも 充電 させてもらっている。
今宵は、「生活の中にある環境意識」についてとことことんとん話し込んだ。
まとめ 1)電気代の節約方法
コンセントからプラグを抜く パソコンにもかなり効果的(ウイルス防止にもつながるらしい)
よく考えたら ビデオなんて電源入れてる総時間に対して使うのなんてほんの少しだもんね 2)車の使い方
おれの車使用状況からいくとカーシェアリング制度がもっと実用化すればそっちの方が向いてる
(一台の車を数人で使うことにより一人一人が車検、駐車場、保険などを負担する必要をなくすもの)
アイドリングストップが手軽に出来る自家用車 電気でも動く豊田のプリウスなんてのも話し聞いてると欲しくなってきますが、、、ソーラーカーなんてのもあるらしい。 3)ペットボトルの回収により服も作れるらしい 4)前から気になってた竹の利用方法
印象に残った展示: 「獅子脅しで水力発電」 5)洗濯の仕方 重曹というものを用いてやってみるといい(詳しくは忘れたが環境にいいのか) ちなみに環境の先進国はドイツです。ドイツ館はいつも並んでいるのでまだ入ったことがない。
(どんな展示がるのでしょうか。知っている方はシェアして下さい。)

みんな踊って、みんな盛り上がる 「村祭り」。
終わりに ハイタッチ してた姿は良かった。
児童から老年中期 くらいまでの方々がみんな楽しそうに。
「世代の違う人と遊ぶのって意外と楽しい」
青年から中年になろうとしている男は、" 少し遅れて " その輪の中に 飛び込んだ。
(2005年5月28日当時のブログより)
Comments