インドネシアの " ヨコ一列に正座 " の 踊り ってなんて言うの?
- surrealatras
- 2015年4月6日
- 読了時間: 2分
(質問): インドネシアの人が横一列になって正座しながら踊ってる写真をみました。『インドネシアの踊り』と書いてありましたが、踊りの名前が分かったら教えて下さい。お父さんにYou tubeで検索してもらおうと思ってます。
―お答えします!
(その前にインドネシアの方に尋ねてみよう!)
―「なんて言うんですか?」

『 Tariman saman dance or saman dances』
(確認できました!)
―『サマン・ダンス』です。
座ってるのに動きが激しい踊りです。
「インドネシアの多くの子供小さいころから習っている」とかつて聞きましたが、
現在の子ども達の多くは自分たちの頃の様には教わっていないそうです。それでも結婚式など御目出度い場では披露され続けているサマン・ダンス。機会があれば是非観てみて下さいね。
チャンドラさんお忙しいところ有難うございます。
※「サマン・ダンス」は2011年無形文化遺産に認定されました。(「緊急に保護する必要がある無形文化遺産のリスト」)
無形文化遺産は、口承による伝統表現や社会的な儀式、慣習、伝統工芸技術を対象にしています。
Answered by Chandra Aprinova
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『インドネシアの伝統の踊り』 式典
Mar 30,2015
【flashback2005】

EXPO HALLに行き、インドネシアの式典に参加。昨年の12、26に続きついこの間3、28に再び地震があったとの事ですごく胸が痛みます。
もうそういうことは無いと思っていたのでビックリしました。式典中にも生々しい津波の映像、そして洪水の上に車やゴミが浮いていてその上に人がかろうじていたり、人が大きな建物の壁に張り付いて何とか洪水に落ちないようにいてる被害の映像があり、心が痛むと同時に今ここでこういう風に毎日を楽しんでる自分を幸せに思いました。
でも現地の人々の困難に立ち向かう映像、そしてスピーチがあり、たくましさを感じさせられました。
後半は仮面を付けたり、扇子を持って踊るインドネシアの踊り、ロウソクのような物を持ちながら踊るスマトラの踊りの披露があり、I have got a so much positive impression from themでした。
最後にはアテシュといわれる伝統的な友好をあらわす風習が行われました。(現地インドネシアの人が武器を日本の人に、そしてお返しに日本の人がコインをインドネシアの人にあげるというもの)
(2005年3月28日当時のブログより)
Comentários